
通気断熱WB工法
直建築株式会社
健康を守る家
自然な通気を実現するカギは、
透過するという発想。

伝統的な家づくりの中に
そのヒントがありました
現代の住宅が抱える弊害、シックハウス症候群を解決する方法が、日本風土に適している伝統的な家づくりの中にありました。「故きを温ねて新しきを知る」、まさに温故知新の考え方でWB工法が着目したのは、土壁の原理です。土壁は耐火性や吸湿性に優れ、昔から日本建築に欠かせないものでした。
この土壁のメリットを応用して、化学物質を湿気とともに壁から透過させる発想。通気断熱WB工法の誇る、安全のポイントです。
あなたが長く住みたい家はどんな家ですか?



夏は涼しく、冬は暖かい家



シックハウス症候群になりにくい家



アレルギー、アトピー、ぜんそくを予防・改善できる家



結露が少ない、カビが生えにくい家



お掃除が楽な家



生活臭・ペットの臭いが少ない家



光熱費が抑えられる家
そのすべての願いを
叶えます。
通気断熱WB工法
は
通気断熱WB工法で守れる
3つの健康
住む人の
健康
家の
健康
地球の
健康
現在の日本の高気密住宅では、様々な健康被害を及ぼす深刻な状況が発生しています。
次の例は実際によく見られる、高気密住宅の一例です。
●化学物質、ホルムアルデヒドの濃度が高い。
●窓ガラスが結露してタンスの裏がカビる。
●押入れの中が結露してカビてしまう。
●築5年から10年で床下が腐り床が落ち込み、小屋裏に蒸れ腐れが生じる。
●配管(ダクト)内のカビ・ダニが吹き出し、子供がせんぞくになった。
●空気を送るファンの音が通気道を通り、絶えず耳鳴り音がして眠れない。
●高齢者介護をしている家で、家中に簡易トイレの臭いが回ってしまう。
●家の中で誰かが風邪をひくとウイルスがダクト内を回り、家族中が感染してしまう。
●原因の分からない湿疹や慢性じんま疹、アトピー性皮膚炎などが発症している。
通気断熱WB工法では高気密住宅とは真逆の発想で、昔ながらの日本の建築文化を発展させ、夏は通気性が良く、冬は断熱性が良く、年間を通して透湿性が良いという、画期的な建築方法で上記の高気密住宅の問題を全て解決しました。
家の中の空気が適度に入れ替わるため、ホルムアルデヒドなどの化学物質が室内に留まることがなく、住む人の健康を守れます。
また適度な湿度が保たれるため、カビなどが生えにくく、家の健康も守ることができます。
そしてさらに、24時間換気システムなどの動力に頼った換気方法とは異なり、自然の力を使った方法により適度な空気の循環を起こすため、夏は涼しく冬は暖かく室内を保つことが可能になり電気代も節約できるため、省エネで地球の健康も守ることができる住宅です。

長野県上田市
い内科クリニック
井 益雄 医師
医療の立場から考察する
通気断熱WB工法の優位性
最近、得体のしれない湿疹や慢性じんま疹、アトピー性皮膚炎などに、高気密住宅が関係している例をよく見受けます。これは住宅の悪化した換気循環による皮膚の退化(温度調節や発汗機能の低下)が原因でしょう。さらに高気密住宅の淀んだ空気を吸い続けていると、慢性疲労や頭痛、不眠症といった症状もあらわれます。これに対しWB工法は、適度に暑さ・寒さを体感でき、程よい湿度を保ってくれ、きれいな空気に満たされています。文字通り「通気断熱」の住宅です。私も住んでみて初めて実感しました。この家は心と体に健康を与えてくれます。自信をもって医師からおすすめできる健康住宅です。
WB工法とは
夏
は
通気性
がいい
冬
は
断熱性
がいい
年
間を通して
透湿性
がいい

必要なのは壁の中の通気性
壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。湿気で材木が劣化しないから、家はいつまでも丈夫。
通気口から入った空気は、床下のひんやりした空気と混ざって壁の中を上昇します。この自然な空気の流れが焼け込みの熱を緩和し、無駄な空気を一掃する仕組みです。壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を受けにくい快適な環境になります。

必要なのは気密性と断熱性
形状記憶合金で通気口からの冷気を遮断するから、冬の冷え込みを抑えられます。壁の中には空気の層ができて、家の中の気密性と断熱性がアップ。
気温が低下すると各通気口は自動的に閉じて、冷たい空気の侵入を防ぎます。壁の中の空気を動きにくくすることで、室内暖房の熱が逃げにくくなります。夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。
夏と冬の機能を切り替えられるわけ

気温に反応する形状記憶合金
WB工法の家では各通気口に気温の変化で伸縮する形状記憶合金を使用しています。気温に応じて通気口が自動的に開閉する新しい 発想。
それによって夏は通気性、冬は気密性と断熱性。家の構造で可能なかぎり暑さ寒さを取り除き、少ない冷暖房で季節を感じながら暮らしていくことは、豊かな生活だと思います。
結露も化学物質も気にならない
キレイな空気のわけ

必要なのは湿気を通す壁
土壁の原理を応用して、クリーンな室内環境を実現。臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を透過するので、換気システムに頼らなくても、快適に過ごせます。
夏は空気中の湿気を吸収してジメジメした感じをなくしますし、逆に冬は水分を放出して室内の湿度を適度に保ってくれます。WB工法の家は土壁が持つ調湿作用を、現代の家づくりに置き換えて活用しています。
施工事例




これからが楽しみな家
これからどんな毎日を送ろうか。どんな家族になろうか。
そんな「これから」の選択肢がたくさんある家。
広々と開放的なリビングも、
将来、家族のすきを収納できるスペースに変えられる。
親子の時間を楽しめる寝室も、
将来、個性を尊重するための二つの部屋に変えられる。
ずっとつづく、これからの家族の形。
きっと、今決めるよりも
ゆっくり決めていく方が幸せだから。
-
構造規模:木造2階建て
-
延べ床面積:31.06坪(102.68㎡)




二世帯で暮らす木の家
会いたいときに会える、
必要なときに助け合える。
プライベート空間を保ちながら、
ゆるく繋がる。
お互いがちょうどいい距離を大切にした
二世帯住宅です。
-
構造規模:木造2階建て
-
延べ床面積:47.14坪(155.82㎡)




大工がつくる 木と暮らしを調和させた家
暮らしの中にそっと優しく調和させた木材。
思わず深呼吸したくなる
そして家族が安心して暮らせる
大工がつくる家。
-
構造規模:木造2階建て
-
延べ床面積:144.08㎡(43.6坪)




大工がつくる猫と暮らす3階屋上のある家
猫と人が楽しく快適、
そして健康に暮らせるよう
3階建ての高さを活かした空間をつくりました。
また、デザインは新しい中にも
歴史を感じさせるアンティークな雰囲気が
心地よさと安らぎを与えてくれます。
お客様の感性と暮らしの夢が詰まったお家が
WBHOUSEでできました。
-
構造規模:木造3階建て
-
延べ床面積:179.55㎡(54.4坪)
お客様の声
空気が綺麗で光熱費が少なくていい。

大阪府堺市 H様
最初は半信半疑でモデルルームに行きましたが、模型を使った実演やDVDを見て、空気が綺麗で光熱費が少なくていいと言う事が分かりました。
当時の住まいは夏家に帰ると暑いし、冬は寒くて困っていたので思いきって建替えをしました。
実際に住んでみると想像以上に暖かく用意したストーブをほとんど使わなくて、夏もエアコンは少し使用しましたが、すぐに家中が涼しくなり1年通じて光熱費が少なくて、以前の家に比べて得をした気分です。
まだ知らない人たちに知らせてあげたいです。

北海道滝川市 Y様
空気がいつもきれいな気がして、新築したばかりのときも遊びに来てくれた友達が『新築臭さがない』とか『この家だったらずっといられるね』といってくれました。
前の家に住んでいたときは、窓の結露もひどかったのですが、この家に住んでからは無くなりました。
きれいな空気と心地よい暖かさ住み心地のよさって、住んでみないとわからない。WB工法は、すごくいいよーってまだ知らない人たちに知らせてあげたいです。
真冬でも家中が20度前後と暖かく快適です。

滋賀県近江八幡市 H様
蓄熱暖房と吹抜け、WBの保温層のおかげで、真冬でも家中が20度前後と暖かく快適です。晴れた日には暖かな光がリビングに溢れ日中はTシャツ一枚でも過ごせます。
アパートに住んでいた頃の冬の悩みはなくなり、これから向かえる春、夏がどんな住み心地になるか楽しみです。この数ヶ月で無垢の木もいつの間にか変化していて、家の中で季節や自然の変化を感じられる日々で、私達家族もその変化に合わせて暮らしていこうと思う今日この頃です。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
高い吹き抜けもありますが、暖気が各部屋に行き届いて、温度差がなく快適。

長野県伊那市 K様
冬に完成し、引っ越しをしてすぐ、「確かな暖かさ」と「やさしい空気感」を実感しております。
以前住んでいた時は暖房器具を多用していましたが、現在は住宅の規模が大きくなったにもかかわらず、補助的に使う蓄熱暖房機2台のみで暮らせております。
高い吹き抜けもありますが、暖気が各部屋に行き届いて、温度差がなく快適。自分たちの想像を超えた出来栄えと快適さに家族全員心から感謝しております。
自然な通気を大切にする性能などに大きな魅力を感じました。

長野県駒 ヶ根市 O様
いろいろと家づくりを学ぶなかで、専門家による「通気断熱WB工法」の勉強会に参加しました。
もともとアトピーやアレルギーなど健康に対する意識も高かったので、機械による強制的な換気に頼らず、自然な通気を大切にする性能などに大きな魅力を感じました。
心地よい室内の空気環境や、自然素材がたくさん使われているデザイン、洋風スタイルの建物の雰囲気がお気に入りです。
しっかりした構造体から始まり、センスの良さに定評がある三好屋建設さんのトータル的なご提案はとても頼もしく、これからも家族みんなで楽しく快適な生活が送れそうです。
WBの家は、着心地の良い綿100%のTシャツのような気がします。

宮崎県児湯郡川南町 K様
私と娘が喘息持ちで冬は吸入したり酷いと入院したり、またアレルギー体質のため杉花粉の時期は症状が酷かったりと大変でした。
そのため、呼吸をする家「WB工法」を取り入れ、建ててもらいました。
実際住んでみると冬は室内の温度変化が少ないので娘が喘息で吸入する回数や期間、病院にかかる回数も半分になりました。
また、花粉の時期も症状がよくなり、病院に行く事も一度もありませんでした。
私自身も体調がよくWB工法には感謝しています。ハウスダストの酷い家に一生住むか、体調がよく心地よい家に一生住むか、本当に家造りは大切だなと思いました。
WBの家は、着心地の良い綿100%のTシャツのような気がします。
通気断熱WB工法の凄さを実感

神奈川県
夏もエアコンを使わない、快適な吹抜けのある家。
シンプルでナチュラルな暮らしを希望したご夫妻が望んだのは、遮るものがない広いリビングと対面式のオープンキッチン。ダイニング上部の吹き抜けからは光が舞い降りてきます。さらに正面の4連の小窓がアクセントに。「WB工法の家は空気の美味しさが違います」とお客様からうれしいお言葉をいただきました。
よくあるご質問
Q.
海岸線に近い場所に新築を考えていますが、形状記憶合金が錆びたりしませんか?
A.
錆びません。
形状記憶合金はチタンとニッケルでできているため錆びません。
Q.
形状記憶合金は伸びたり縮んだりするようですが、劣化してしまうことはないのですか?
A.
劣化はしません。
形状記憶合金は伸ばしたり縮めたりの可動耐久試験を10万回行っておりますが、劣化はしないとの結果を受けております。
Q.
透湿壁は特殊な構造をしている のですか?
A.
透湿壁といっても、一般に販売されている石膏ボードに透湿クロスを貼ったり、珪藻土や漆喰などの自然素材を塗った簡単な構造です。
Q.
WB工法は夏と冬で換気口が開いたり閉まったりするようですが、電気代はかかりませんか?
A.
ランニング コストはかかりません。
WB工法の換気口は形状記憶合金を使用しているため、外気の温度を感知して自動的に動きます。したがって、開閉することによるランニングコストはかかりません。
Q.
エアコンの冷気が壁体から逃げてしまい、エアコンの効きが悪くなりませんか?
A.
悪くなりません。
WB工法は、壁の透湿効果と壁体内の気流で室内の除湿効果を高めています。したがって、ビニールクロスを使用した建物に比べると室内の湿度を低く保つことができます。これにより、エアコンを使用した際の除湿エネルギーを減らすことができ、エアコン効率を上げることができます。
Q.
冬は通気層があることで寒くなったりしませんか?
A.
寒くなりません。
冬は形状記憶合金により開口部が閉じるため、通気層があっても問題ありません。通常、外張断熱を行った場合でも壁体内に通気層はありますが、断熱性能は十分に確保できます。冬は、断熱材の性能をどこまで上げるかで性能が決まりますので、WB工法でも通常の高気密高断熱工法でも性能は変わりません。
Q.
24時間換気をしなくても大丈夫なのですか?
A.
大丈夫です。
WB工法は、壁の透湿作用と壁体内の通気効果で室内の化学物質を厚生労働省の基準値以下に下げることができます。したがって、換気が止まっていても化学物質の濃度が高くなる心配はありません。しかし、建築基準法では、0.5回/hの換気を義務化していますので、取付けは必要です。
Q.
WB工法で建てると坪当たりいくら高くなるのですか?
A.
断熱材の仕様や構造用パネルの使用によって坪単価は変わります。
WB工法は規格住宅ではありませんので、断熱材の仕様や構造用パネルの使用によって坪単価は変わります。詳しくは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q.
どんな住宅でもWB工法を取り入れることはできますか?
A.
出来ません。
WB工法は木材の調湿機能を活かした工法ですので、2×4、鉄骨、RC構造では取り入れることはできません。(断熱の方法や防露対策を充分に行えば可能な場合も在ります)
Q.
WB工法の耐震性能はどのくらいあるのですか?
A.
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
WB工法は、空気環境、省エネ、耐久性についての性能を追求している工法ですので、地震に対しての実験実証は行っておりませんが、壁体内の通気性が充分にありますので、木材の劣化を防ぐ効果はあります。実際の耐震性能については、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q.
高気密高断熱住宅では、石油ファンヒーターを使用しないようにと言われましたが、WB工法では石油ファンヒーターを使用できますか?
A.
使用できません。
WB工法でも石油ファンヒーターは使用できません。石油やガスなどの燃料を燃焼すると空気中に大量の水蒸気が発生します。(石油1ℓ燃焼した場合、約1ℓの水蒸気が発生します)
WB工法は壁の透湿性能で水蒸気を屋外に発散していますが、それを上回る水蒸気が室内で発生した場合は、結露のする可能性が多くなります。また、WB工法も冬場は気密性が高くなりますので、室内で燃焼ガスを発生させることできるだけ避ける必要があります。
新築、リフォーム、リノベーションを検討するとき
覚えておきたい! 住宅選びの基準

大切な家族と住む家だから、心から安らげるような家にしたいです。
健やかに生活できるということは、実はとても大切なことなんです。
住む人の
健康
家の
健康
地球の
健康
健やかに暮らせるかどうか
家族や財産をちゃんと守れるような、丈夫な家であってほしい。
誰だって愛着のある家とは、できるだけ長くくらしたいものですよね。
長持ちするかどうか
環境のことまで思いやれる、そんな家が素敵だと思います。
この地球も私たちの家なわけですから、省エネもはずせない要素ですね。
省エネで環境に優しいかどうか
長く付き合っていく家だからこそ、
この基準は絶対にはずせません。
こんな不安や疑問も
お気軽にご相談ください
具体的な予定は決まっていないが相談だけしたい
WB工法のことをもっと詳しく知りたい
リフォームに取り入れられるか聞きたい
費用について知りたい
住む人の
健康
家の
健康
地球の
健康
3つの健康を守る
通気断熱WB工法の資料請求はこちらから
直建築株式会社
TEL: 072-268-5377
【本社】
〒592-0003
大阪府高石市東羽衣4-8-33
【石垣支店】
〒907-0002
沖縄県石垣市真栄里142-4
